日商簿記検定取得を目指す方へ
新出題区分に対応済!企業からも人気の簿記取得を目指そう!
企業が求める資格No.1
簿記は、企業からも、受験者側からも非常に人気のある資格です。特に、日商簿記2級は「企業が求める資格」の第1位であり、企業は経理業務に関する基礎理解を測る物差しとして見ています(リクルートエージェント調べ)。
経理以外にも求められる能力
簿記は経理業務では必須の技能ですが、営業職など他の職種でも関心が高い資格です。簿記の知識を持っていると価格や経費に対する理解、決算書や財務諸表を読み解く能力が格段に上がるからです。
青色申告に必須の知識
また、簿記の知識は65万円の控除が受けられる「青色申告」では必須の知識です。そのため試験に受かるためではなく、節税のために簿記を学ばれる方が沢山います。商工会議所通信講座では試験対策の「模試」「問題演習」を除いた「基礎知識編」もご用意しております。基礎知識編とはいえ練習問題や確認問題が含まれていますのでしっかりと学習することができます。
商工会議所通信講座は初めての資格学習でも安心、楽しく身につけられます!
動画がわかりやすい!
簿記では、普段の生活では馴染みがない専門用語がたくさんあり、「講義形式」の講座ではイメージが難しい方も多いと思います。
商工会議所通信講座の動画は、イラストでの実例が多く、初心者の方でも大変わかりやすいとご好評を頂いております。
豊富な問題と解説動画!
基礎講座ではじっくり学習を進め、各単元の確認問題で理解度を確認しながら学習を進めていきます。
演習問題は試験問題の解き方を学習し、実戦に近い形で問題に挑みます。さらに直前トレーニングと模擬試験で本試験をまえにしっかりと準備することができます。
商工会議所通信講座の日商簿記検定対策講座
日商簿記3級
個人商店の経理を学びます。
簿記知識・技能の基礎知識が身につくため、経理担当者以外にも人気です。
家計簿や資産運用をもっとレベルアップしたい方にもおすすめです。
→日商簿記3級講座はこちら
日商簿記2級
株式会社の簿記を学びます。工業簿記・商業簿記があります。
企業の経理部門で活躍でき、経営内容を数字から把握できるようになります。
→日商簿記2級講座はこちら
商工会議所通信講座の簿記検定試験対策講座はここが違います!
■ポイント
①動画で基本をしっかり学習!
イラストや実例を使ったわかりやすい動画で基礎をしっかり学習することができます。
②豊富な問題+解説動画で本当に理解することができる!
繰り返し問題を解いていくことで問題に慣れ、弱点克服・レベルアップすることができます。
③簿記・経理の知識が無くても、2か月で合格力が身につきます!
3級対策講座なら、1日1時間の学習で2か月で修了することができます。
■講座構成
①基礎講座
基礎講義でじっくり学習を進め、各単元の確認問題で理解度を確認しながら学習を進めていきます。
②問題演習
動画で問題を解くうえでの考え方を知ることで基礎講座で学習した内容の復習と重要項目の確認ができます。
③トレーニング
実際に紙に書く筆記形式で問題を解きます。
問題には解説動画もついていて、どこで間違えたかもわかるようになっています。
④実践編 模擬試験
本試験を想定して作成した予想問題を、本番同様の形式、時間で実施します。
本試験形式を想定して問題を解くことで、得点力アップの力が身につきます。
また、試験の時間配分など、合格に向けてのテクニックを習得できます。
日商簿記検定 各級のレベルについて
級 | 各級のレベル |
---|---|
1級 |
公認会計士、税理士などの国家資格への登竜門。 1級に合格すると、税理士試験の受験資格が得られる。大学で専門に学ぶ程度の商業簿記、会計学、工業簿記、原価計算を修得し、財務諸表規則や企業会計に関する法規をふまえて、経営管理や経営分析ができる。 |
2級 |
企業の財務担当者として必要な高校(商業高校)程度の商業簿記、工業簿記の知識が身につき、株式会社の経営管理に役立つ。 財務諸表を読むことができ、自社や取引先の経営内容を数字から把握できる。 |
3級 |
企業で働く者に必須の簿記の基礎知識が身につき、商店や中小企業の経理事務に役立つ。 経理関連書類を読むことができ、青色申告などの書類作成もある程度できる。 経理・財務担当以外でも必要な知識として評価する企業が多い。 |
初級 | 簿記入門レベル。簿記の基本用語や複式簿記の仕組みを理解し、業務に利活用することができる。 |
※商工会議所検定試験サイトより
日商簿記検定の試験内容と合格率、日程について
日商簿記検定試験 試験内容
実施試験 | 試験科目 | 合格基準 | 受験料 | 試験時間 |
---|---|---|---|---|
日商簿記検定 1級 | 商業簿記、会計学 工業簿記、原価計算 |
正解率70%以上 ただし、1科目ごとの得点は40%以上 |
7,850円 | 商業簿記・会計学合計90分、 工業簿記・原価計算合計90分 |
日商簿記検定 2級 | 商業簿記、工業簿記 (原価計算含む) 5題以内 |
正解率70%以上 | 4,720円 | 90分 |
日商簿記検定 3級 | 商業簿記 5題以内 |
正解率70%以上 | 2,850円 | 60分 |
日商簿記検定 初級 | 簿記の基本原理、期中取引の処理、月次の集計 5題以内 |
正解率70%以上 | 2,200円 | 40分 |
※商工会議所検定試験サイトより
受験者数と合格率
級 | 受験者数 | 実験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|---|
1級 | 9,481名 | 7,520名 | 735名 | 9.8% |
2級 | 63,981名 | 46,939名 | 13,409名 | 28.6% |
3級 | 100,690名 | 76,896名 | 37,744名 | 49.1% |
初級 | 4,284名 | - | 2,545名 | 59.4% |
(1級は2019年11月17日実施分、2・3級は2020年2月23日実施分、初級は2019年4月1日~2020年3月31日実施分)
※商工会議所検定試験サイトより
日商簿記検定の申込方法
簿記検定試験の申込受付日時、申込受付方法は、商工会議所によって異なります。詳しくは商工会議所検定試験サイトの商工会議所検索から最寄りの商工会議所へお問い合わせください。
よくある質問
- Q.就職活動や転職に役立ちますか?
- A.履歴書に「簿記3級」と書かれていれば、経理の基礎がわかっている人と就職・転職の際にも好印象です。すべての会社の就職に有利です。
- Q.数学が苦手ですが、簿記の資格取得は難しいですか?
- A.数学と簿記とは全く別物と考えてください。
簿記3級であれば、算数レベルができれば大丈夫です。
やる気と興味があればどなたでもマスターできます。
日商簿記検定 講座一覧
※初回お申込みの方は別途入学金が必要です。
●簿記2級講座の内容を個別に受講したい方はこちら!
的を絞って集中的に学習したい方はこちら!