日商簿記2級講座
日本商工会議所が実施する検定で、
経理事務に役立つ試験です。
簿記3級の内容は個人商店の商品売買が基本ですが、簿記2級では法人企業の商業簿記(商品売買業)と工業簿記(製造業)が出題されます。
経理業務だけでなく、営業や経営分析、コスト管理など学習を進めることで、あらゆる場面において活用できる知識を身に付けることができます。また、企業経営の現状を把握できるようになり、大きなキャリアアップに繋がります。

●簿記2級対策はこれ一つでOK!
簿記2級の全試験範囲をカバー。初めて日商簿記検定2級を受験される方はこちら!
●簿記2級講座の内容を個別に受講したい方はこちら!
的を絞って集中的に学習したい方はこちら!
日商簿記2級 ②問題演習(工業簿記/商業簿記)
価格:19,000円(税込) 標準受講時間:21~24時間 受講可能期間:8週間
※ネット試験出題形式対応版の為、テキストはございません。
日商簿記2級 ③直前トレーニング
(ネット試験対応 模擬試験プログラム5回付)
価格:17,000円(税込) 標準受講時間:26~30時間 受講可能期間:8週間
※ネット試験出題形式対応版の為、テキストはございません。
※初回お申込みの方は別途入学金が必要です。
簿記2級取得のメリット
- 就職・転職に有利 「経理・財務の業務ができる人材」として、活躍のチャンスがぐっと広がります。
- 会社での即戦力に 商業簿記、工業簿記や原価計算の知識があることの証明になるので、社内での評価が上がります。
- 経営状態が分かる 取引先の経営情報を把握したり、自社のコストや収益を意識して仕事に取り組めます。営業部や管理部にも適した資格です。
商工会議所通信講座の日商簿記2級講座
初めての簿記でも安心!わかりやすい動画と
テキストで安心して学習いただけます!

商工会議所通信講座は、すべて音声付きの動画によって構成されています。 簿記の試験では実際に計算を行いますので、習得には実践が欠かせません。 そこで、商工会議所通信講座では動画と完全に連動したオリジナルテキストを用意。 動画で理解したことをテキストで復習し、体で覚えていくことができます。 1日1時間勉強するだけでも、約3ヶ月半。1日2時間であれば、約1ヶ月半で終わります。 (※あくまでも目安です。個人によって、進行速度に差があります)
動画解説付きの演習問題を豊富に用意!
さらに模擬試験で実戦能力も養えます!

簿記2級講座の動画は「基礎講座編」と「問題演習編」に分かれています。 基礎講座編では、簿記で必要となる知識面を学習します。 問題演習編では、基礎講座編で学習した内容を実際に問題を解いていきます。 また、トレーニング編として、模擬試験を5つ、ご用意していますので、基礎と演習で養った実力を、本番を前にシミュレーションすることができます。
商工会議所通信講座とは
日商簿記2級講座 科目一覧
①基礎講座(導入編)
- 導入編
- 講座及び試験の概要
①基礎講座(商業簿記)
- 1単元 財務諸表概論
- 1-1 損益計算書
- 1-2 貸借対照表
- 2単元 現金預金・手形などの取引
- 1-1 当座預金
- 2-1 手形の不渡り
- 2-2 手形の更改
- 3-1 クレジット売掛金
- 3-2 電子記録債権・債務
- 4-1 有価証券の購入と売却
- 4-2 端数利息の処理
- 3単元 商品売買取引
- 1-1 一般商品売買
- 2-1 売上・仕入の認識基準
- 3-1 役務収益・原価
- 4単元 固定資産
- 1-1 固定資産
- 1-2 固定資産の圧縮記帳
- 1-3 リース取引
- 2-1 引当金
- 3-1 研究開発費
- 5単元 株式会社会計
- 1-1 個人商店と株式会社
- 1-2 株式の発行
- 2-1 合併と買収
- 3-1 剰余金の配当・処分
- 4-1 株主資本の計数の変動
- 6単元 税金
- 1-1 法人税、住民税及び事業税
- 1-2 消費税
- 7単元 消費税
- 1-1 外貨建における期中取引
- 1-2 為替予約
- 8単元 決算
- 1-1 決算とは
- 2-1 決算修正事項のすべて
- 9単元 決算修正事項のすべて
- 1-1 本支店会計とは
- 2-1 本支店の会計処理
- 10単元 連結会計
- 1-1 連結会計とは
- 2-1 連結修正仕訳①
- 2-2 連結修正仕訳②
- 2-3 開始仕訳
- 3-1 実践編
- 11単元 製造業を営む会社の決算処理
- 1-1 製造業とは
- 2-1 材料費・労務費・経費
- 2-2 製造間接費
- 2-3 製品
①基礎講座(工業簿記)
- 1単元 総論
- 1-1 工業簿記の基礎
- 2-1 原価の分類
- 3-1 勘定連絡図
- 2単元 費目別計算
- 1-1 材料費
- 2-1 労務費
- 3-1 経費
- 3単元 製造間接費
- 1-1 製造間接費の配賦
- 4単元 部門別計算
- 1-1 部門別計算
- 5単元 個別原価計算
- 1-1 個別原価計算
- 1-2 仕損・作業屑の処理
- 6単元 財務諸表と工場会計の独立
- 1-1 製造業の財務諸表
- 1-2 工場会計の独立
- 7単元 総合原価計算
- 1-1 単純総合原価計算
- 1-2 正常仕損(減損)の処理
- 1-3 副産物の処理
- 2-1 組別総合原価計算
- 3-1 等級別総合原価計算
- 4-1 工程別総合原価計算
- 8単元 標準原価計算
- 1-1 標準原価計算の基礎
- 1-2 標準原価計算の勘定記入
- 1-3 標準原価計算の差異分析
- 9単元 直接原価計算
- 1-1 直接原価計算の損益計算書
- 1-2 固定費調整
- 1-3 CVP分析
- 1-4 原価予測
②問題演習(商業簿記)
- 1単元 財務諸表概論
- 1-1 財務諸表概論
- 2単元 現金預金・手形などの取引
- 2-1 当座預金
- 2-2-1 手形の不渡り・更改
- 2-2-2 手形の裏書譲渡・割引
- 2-3-1 クレジット売掛金
- 2-3-2 電子記録債権・債務
- 2-4-1 有価証券の購入と売却
- 2-4-2 端数利息の処理
- 3単元 商品売買取引
- 3-1 一般商品売買
- 3-2 収益の認識基準
- 3-3 役務収益・役務原価
- 4単元 固定資産
- 4-1 固定資産
- 4-2 引当金
- 5単元 株式会社会計
- 5-1 株式の発行
- 5-2 合併・買収
- 5-3 剰余金の配当・処分
- 5-4 株主資本の計数の変動
- 6単元 税金
- 6-1 税金
- 7単元 外貨建取引
- 7-1 外貨建取引
- 8単元 決算
- 8-1 帳簿決算
- 8-2 財務諸表の作成
- 9単元 本支店会計
- 9-1 本支店取引
- 9-2 本支店合併財務諸表
- 10単元 連結会計
- 10-1 連結会計
- 11単元 製造業を営む会社の決算処理
- 11-1 製造業を営む会社の決算処理
②問題演習(工業簿記)
- 1単元 総論
- 1-1 勘定連絡図
- 2単元 費目別計算
- 1-1 材料費
- 2-1 労務費
- 3-1 経費
- 3単元 製造間接費
- 1-1 製造間接費
- 4単元 部門別計算
- 1-1 部門別計算
- 5単元 個別原価計算
- 1-1 個別原価計算
- 1-2 仕損
- 6単元 財務諸表と工場会計の独立
- 1-1 財務諸表
- 1-2 工場会計
- 7単元 総合原価計算
- 1-1 単純総合原価計算
- 1-2 正常仕損(減損)
- 2-1 組別総合原価計算
- 3-1 等級別総合原価計算
- 4-1 工程別総合原価計算
- 8単元 標準原価計算
- 1-1 標準原価計算の基礎
- 1-2 勘定記入
- 1-3 差異分析
- 9単元 直接原価計算
- 1-1 直接原価計算のP/L
- 1-2 固定費調整
- 1-3 CVP分析
- 1-4 原価予測
③直前トレーニング(商業簿記)
- 1単元 財務諸表概論
- 1-1 財務諸表の作成
- 2単元 現金預金・手形などの取引
- 2-1 当座預金
- 2-2-1 手形の不渡り
- 2-2-2 手形の更改
- 2-3-1 クレジット売掛金
- 2-3-2 電子記録債権・債務
- 2-4-1 有価証券の購入と売却
- 2-4-2 端数利息の処理
- 3単元 商品売買取引
- 3-1 一般商品売買
- 3-2 収益の認識基準/契約資産・契約負債/仕入割戻・売上割戻
- 3-3 役務収益・役務原価
- 4単元 固定資産
- 4-1 固定資産
- 4-2 リース取引
- 4-3 引当金
- 5単元 株式会社会計
- 5-1 株式の発行
- 5-2 合併・買収
- 5-3 剰余金の配当・処分
- 5-4 株主資本の計数の変動
- 6単元 税金
- 6-1 税金
- 7単元 外貨建取引
- 7-1 外貨建取引
- 8単元 決算
- 8-1 帳簿決算
- 8-2 精算表の作成
- 8-3 財務諸表
- 9単元 本支店会計
- 1-1 本支店間取引
- 2-1 本支店合併財務諸表
- 10単元 連結会計
- 1-1 連結会計
- 11単元 製造業を営む会社の決算処理
- 11-1 製造業を営む会社の決算処理
③直前トレーニング(工業簿記)
- 1単元 総論
- 1-1 勘定連絡図
- 2単元 費目別試算
- 1-1 材料費
- 2-1 労務費
- 3-1 経費
- 3単元 製造間接費
- 1-1~3 製造間接費
- 4単元 部門別計算
- 1-1~5 部門別計算
- 5単元 個別原価計算
- 1-1 個別原価計算
- 1-2 仕損
- 6単元 財務諸表と工場会計の独立
- 1-1 財務諸表
- 1-2 工場会計
- 7単元 総合原価計算
- 1-1 単純総合原価計算
- 1-2 正常仕損(減損)
- 1-3 副産物の処理
- 2-1 組別総合原価計算
- 3-1 等級別総合原価計算
- 4-1 工程別総合原価計算
- 8単元 標準原価計算
- 1-1 標準原価計算の基礎
- 1-2 勘定記入
- 1-3 差異分析
- 9単元 直接原価計算
- 1-1 直接原価計算のP/L
- 1-2 固定費調整
- 1-3 CVP分析
- 1-4 原価予測
直前トレーニング(模擬試験プログラム)
- 模擬試験プログラム
- 第1回
- 第2回
- 第3回
- 第4回
- 第5回
資格対策講座 講座一覧
日商PC検定
-
日商PC検定Basic データ活用 対策講座
-
日商PC検定3級 文書作成 対策講座
-
日商PC検定3級 データ活用 対策講座
-
日商PC検定3級 プレゼン資料作成 対策講座
-
日商PC検定2級 文書作成 対策講座
-
日商PC検定2級 データ活用対策講座