日商PC検定3級
日商PC検定3級では、素早く正確に作業をこなす能力と、
パソコンを用いて仕事する上で必要な知識の有無が問われます。さらに詳しく
日商PC検定3級
日商PC検定3級では、素早く正確に作業をこなす能力と、
パソコンを用いて仕事する上で必要な知識の有無が問われます。
-
日商PC検定3級 文書作成 対策講座 文書作成ソフト「ワード」やビジネス文書についての知識を身につけて、 日商PC検定3級 文書作成 の資格取得を目指しましょう! 価格:22,400円(税込) めやす時間:11~13時間 受講可能期間:8週間
-
日商PC検定3級 データ活用 対策講座 表計算ソフト「エクセル」や業務データの取り扱いについての知識を身につけて、 日商PC検定3級 データ活用 の資格取得を目指しましょう! 価格:25,400円(税込) めやす時間:13~15時間 受講可能期間:8週間
-
日商PC検定3級 プレゼン資料作成 対策講座 プレゼン資料作成ソフト「パワーポイント」の操作やプレゼンテーションについての知識を身につけて、 日商PC検定3級(プレゼン資料作成)の資格取得を目指しましょう! 価格:20,900円(税込) めやす時間:10~12時間 受講可能期間:8週間
日商PC検定3級とは?
日商PC検定3級はパソコンソフトでビジネス文書の作成やネットワークを駆使して情報収集したり発信したり
する能力を持っているかを問う試験です。3級では、与えられた文書を利用して正確かつ迅速に、目的の
データを作成できるかという能力と、ビジネス文書やソフトウェア・ハードウェア・ネットワークについて
の基本を身につけているかという知識が問われます。
Microsoft Wordを活用する文書作成と、
Microsoft Excelを活用するデータ活用と、
Microsoft PowerPointを活用するプレゼン資料作成の3種類があります。
試験の難易度について
一般的に、日商PC検定3級の難易度はそれほど高くないと言われています。知識科目については基本的な 内容にとどまり、実技科目についても雛形や既存文書を用いて指示に従い文書を作成する能力が問われます。 しかし、試験は知識科目はもちろん、実技科目もすべてパソコンで自動判定されるので、事前の学習なしに 試験に合格することは非常に難しいと思われます。
種類ごとの級のレベル※商工会議所の検定試験サイトより
級 | 文書作成 | データ活用 | プレゼン資料作成 |
---|---|---|---|
3級 | 指示に従い、ビジネス文書の雛形や既存文書を用いて、正確かつ迅速にビジネス文書を作成することができる。 | Microsoft®Excel®を用い、指示に従い正確かつ迅速に業務データベースを作成し、集計、分類、並べ替え、計算、グラフ作成等を行う。 | 指示に従い、プレゼン資料の雛形や既存の資料を用いて、正確かつ迅速にプレゼン資料を作成することができる。 |
試験内容※商工会議所の検定試験サイトより
日商PC検定の試験の合格基準・受験料・試験時間は級ごとに統一されています。 2級と3級は知識問題の制限時間が短いので、模擬試験などで事前に時間感覚を 養うことが合格の決め手になります。
実施試験 | 合格基準 | 受験料 | 試験時間 |
---|---|---|---|
日商PC検定3級 文書作成・データ活用・ プレゼン資料作成 共通 |
知識、実技の2科目とも70%以上 | 5,240円 | 知識問題:15分 + 実技問題:30分 |
受験者数と合格率(2019年度 文書作成・データ活用・プレゼン資料作成 合計 ※商工会議所検定試験サイトより)
ある程度パソコンの操作に慣れていて、初めて日商PC検定を受験される方は日商PC検定3級をおすすめします。
級 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
3級 | 20,826名 | 17,161名 | 82.4% |