日商PC検定とは

日商PC検定は、商工会議所が実施するパソコンの検定試験です。
いつでも気軽に受験できる上に、履歴書にも書ける便利な検定試験です。

日商PC検定とは?

日商PC検定は、商工会議所が実施するパソコンの検定試験です。
今や企業実務において、エクセルやワードといったビジネスソフトによる文書作成やデータ分析・活用能力そのものが、ビジネスにおける業務の遂行能力に直結しています。
また、それら実践的なスキルだけでなく、ネット社会に対応したセキュリティやコンプライアンスに関する知識が求められます。 そうした中、日本商工会議所および各地の商工会議所は、ネット社会に対応した新たなビジネススキルの育成を図るを目的として「日商PC検定試験」を創設し、平成18年4月から実施しています。 小学生から80代のご年配まで、幅色い方が受験をされています。 いつでも気軽に受験できる上に、履歴書にも書ける便利な検定試験です。

日商PC検定取得のメリット

就職で有利!

商工会議所の検定資格は、履歴書はもちろん、公的な職業能力証明書である「ジョブ・カード」の記載対象となっています。 ジョブ・カードとは、正社員経験の少ない人を対象として、対象者の職務経歴等を「ジョブ・カード」と呼ばれる書類にとりまとめ、就職活動やキャリア形成に活用する制度です。

実務の必須スキルが身につく

日商PC検定では、文書の作成から保存・管理・検索など、エクセル・ワード・パワーポイントの操作スキルが問われます。 実技試験で出される内容は、ビジネスの現場で遭遇しそうな実務に則した内容なので、日商PC検定に合格することで「企業に求められるスキルを持っている」というPRになります。

実践的な知識が身につく

日商PC検定では、パソコンの操作だけでなく、IT(情報通信技術)を仕事でどのように活用していくかの知識が問われます。 例えば、電子メールを用いる際の、セキュリティ面での注意事項、などです。
※文書作成Basicおよびデータ活用Basicは知識科目はございません。

日商PC検定の種類と級

文書作成 データ活用 プレゼン資料作成
1級 必要な情報を入手し、業務の目的に応じた最も適切で説得力のあるビジネス文書、資料等を作成することができる。 自ら課題やテーマを設定し、業務データベースを各種の手法を駆使して分析するとともに、適切で説得力のある業務報告・レポート資料等を作成し、問題解決策や今後の戦略・方針等を立案する。 与えられた情報を整理・分析するとともに、必要に応じて情報を入手し、明快で説得力のあるプレゼン資料を作成することができる。
2級 与えられた情報を整理・分析し、参考となる文書を選択・利用して、状況に応じた適切なビジネス文書、資料等を作成することができる。 Microsoft®Excel®を用い、当該業務に関する最適なデータベースを作成するとともに、適切な方法で分析し、表やグラフを駆使して業務報告・レポート等を作成する。 与えられた情報を整理・分析し、図解技術やレイアウト技術、カラー表現技術等を用いて、適切で分かりやすいプレゼン資料を作成することができる。
3級 指示に従い、ビジネス文書の雛形や既存文書を用いて、正確かつ迅速にビジネス文書を作成することができる。 Microsoft®Excel®を用い、指示に従い正確かつ迅速に業務データベースを作成し、集計、分類、並べ替え、計算、グラフ作成等を行う。 指示に従い、プレゼン資料の雛形や既存の資料を用いて、正確かつ迅速にプレゼン資料を作成することができる。
Basic ワープロソフトの基本的な操作スキルを有し、企業業務に対応することができる。 Microsoft®Excel®の基本的な操作スキルを有し、企業実務に対応することができる。 (Basicなし)

商工会議所検定試験サイトより

日商PC検定の試験日程

日商PC検定 試験日程
1級 年に2回、2月と10月に実施
2級・3級・Basic ※2級、3級、Basic(基礎級)の試験日は、各ネット試験会場が決定します。
ネット試験会場は商工会議所検定試験サイトをご確認ください。
※「プレゼン資料作成」分野は、Basic(基礎級)を実施しておりません。
※随時施行に加えて、「毎月第3金曜日」を統一試験日として設定しています。

試験内容と合格率について

日商PC検定試験 試験内容

日商PC検定の試験の合格基準・受験料・試験時間は級ごとに統一されています。 2級と3級は知識問題の制限時間が短いので、模擬試験などで事前に時間感覚を養うことが合格の決め手になります。

実施試験 合格基準 受験料 試験時間
日商PC検定1級
文書作成・データ活用・
プレゼン資料作成 共通
知識、実技の2科目とも
正解率70%以上
10,480円 知識問題 + 実技問題
合計90分
日商PC検定2級
文書作成・データ活用・
プレゼン資料作成 共通
知識、実技の2科目とも
正解率70%以上
7,330円 知識問題:15分
+ 実技問題:40分
日商PC検定3級
文書作成・データ活用・
プレゼン資料作成 共通
知識、実技の2科目とも
正解率70%以上
5,240円 知識問題:15分
+ 実技問題:30分
日商PC検定Basic
文書作成・データ活用
共通
70点以上 4,200円 実技問題:30分

受験者数と合格率(2019年度 文書作成・データ活用・プレゼン資料作成 合計 ※商工会議所検定試験サイトより)

2級・3級・Basicの難易度は、しっかり勉強すれば合格は手の届く範囲です。 対策講座では知識科目・実技科目ともに分かりやすい動画の説明とテキストで学び、 模擬試験で事前対策ができるので、初心者の方でも自信を持って試験にチャレンジいただけます。

受験者数 合格者数 合格率
1級 49名 15名 30.6%
2級 6,945名 4,614名 66.4%
3級 20,826名 17,161名 82.4%
基礎級 Basic 8,127名 7,140名 87.9%
合計 35,947名 28,930名

▲ページのトップに戻る

日商PC検定Basic

エクセルやワードなどビジネスソフトの基本的な操作スキルが身についているかを 判定する試験です。
実技科目のみで構成され選択式の知識問題はありません。

日商PC検定Basicについてさらに詳しく

日商PC検定3級

日商PC検定3級では、素早く正確に作業をこなす能力と、
パソコンを用いて仕事する上で必要な知識の有無が問われます。

日商PC検定3級についてさらに詳しく

日商PC検定2級

日商PC検定2級では、情報を整理・分析してビジネス文書を作成する能力と、
ハード/ソフト、ネットワークに関する実践的な知識が求められます。

日商PC検定2級についてさらに詳しく

▲ページのトップに戻る